

合気道だけやっていても、かなりの運動不足かも
いまやオフィスワーカーの多くがモニター越しの仕事で、目と指しか使っていない時間が圧倒的になっています。暇つぶしもスマホだし、なんだったら脳もそんなに使わない生活になっているのかもしれません。
初めて合気道をする人で、体験に来られる方の中には、今はまったく運動していない。
-
2024年12月30日


ニューバランスのFresh Formで1万歩歩くとどうなるか
スニーカーの機能性に興味のなかった私が、靴のテクノロジーに無頓着なまま歩き続けると、足指が水ぶくれになったり、足のあちこちが当たって痛くなったりと。どうするよとなって、とりあえず良さそうかもと思ったのがFresh Formだったのです。
実はこの前に「合気道だけやっていても運動不
-
2024年12月15日


テレビ局から護身術のオファーがありましたがお断りしました
超メジャーなバラエティ番組のプロデューサーから、コンタクトがありました。
プロデューサーから直接連絡があったことにビックリ。通常は、下請けの制作会社の担当者からだと思います。
この方はけっこう渋谷合気道会のYouTube動画を見ていただいた上でのオファーのようです。
うちで
-
2024年7月18日


当身を含まない理合って成り立つだろうか?
先日、体験に合気柔術をやられている方が来られました。
うちでは他流の方はもちろん、養神館の方でも、所属道場が併修を認めていない限りお断りするようにしています。なぜって、トラブルしかないからです。
体験のページに明記しているのですが、その方は「所属している合気柔術の先生は、併修
-
2024年6月14日


合気道は護身術なのか? 護身になるのか?
基本技では、たとえば手を持って引かれるか押されるか。養神舘では(一)の技(二)の技ということになります。でもその設定は、現実に起こりうるシチュエーションではありません。
手を取られて振り回されたり、反対の手で殴って来たり、膝で蹴ってきたりとさまざまな設定が考えられますが、型から
-
2024年1月20日


高段位昇段と指導者資格習得のプロセスと仕組み
今回は、六段以上の高段位を取得するには、そして指導者資格を得るには何が必要かを書いていきます。将来、高段者になりたい、師範になりたい。あるいは公認された指導者になりたいと考えている方向けの内容です。
有段者になってからの、昇段審査を受けられる最低条件
-
2023年11月24日


演武のススメ、というかイニシエーション
10月28日土曜日、四年ぶりに養神館合気道の総合演武大会が開催されました。演武大会に出たことのある人は「あの緊張感は、他にない。またあの緊張感の中で演武したい」と言っていました。
今回初めて出た人は、終わった後の稽古で「あれは独特。1回は経験した方がいいよ」と出場しなかった人に力
-
2023年11月3日


会員向けアプリを導入したんです
合気道の道場で、アプリって何よ。使えない人もいるでしょうよと言われそうです。
そもそもコロナ禍での公共施設の利用は、毎回、利用者のフルネームが必要で、さらに体調に問題はないか等を届ける必要がありました。
やってみると稽古の度ごとに事前に参加者を把握しておくことは、実は大きな利点
-
2023年10月7日


持たせ方がどうして罠なのか
型稽古で、持たせ方は重要です。
技が成立するから、動きの流れを覚えることができ、効くことを実感できるのです。
でも繰り返しになりますが、持たれ方が変わってしまえば「型通り」では何にも効かないのです。
「ここをこう持て」だけでしか理解できないと、知識のコレクションができるだけです
-
2023年7月21日


燃えよドラゴンの指月の喩えを思い出しました
稽古の最中、黒帯の人が白帯の相手に「でも細かいこと考えてたら出来ないんだよね」と言ってました。 私は「そうなんだよね。だから、まず動画見てイメージできるようにしてって言ってるのは、そういうこと」と口を挟みました。
つくづく『燃えよドラゴン』の冒頭のセリフなんだよなと思いました。
-
2023年7月1日