-
2023年11月24日
高段位昇段と指導者資格習得のプロセスと仕組み
今回は、六段以上の高段位を取得するには、そして指導者資格を得るには何が必要かを書いていきます。将来、高段者になりたい、師範になりたい。あるいは公認された指導者になりたいと考えている方向けの内容です。
有段者になってからの、昇段審査を受けられる最低条件
-
2021年1月20日
剣杖ができると体術にどう役立つのか -前編
なんどか書いていますが、コロナ禍で少しでもリスクを減らそうと、剣杖の稽古をメインに行っています。 コロナリスクを除いても、剣杖を使った稽古はやっかいです。 当初は杖を仕手と受で持ちあった状態からの力の伝え方をやっていたのですが、杖の突き方打ち方を知りたいという要望があり、稽...
-
2020年10月21日
杖取り|残心について詳しく述べよ
先日、杖取りで呼吸投げ(杖取りでは、ほとんどが呼吸投げですが)を稽古していたら、「投げたあとにどう打つんですか?」と聞かれました。あ、いや、とりあえずそこまでやらなくてもいいですと答えましたが、確かに私は投げたあとに、足を進めて打ちに行っています。無意識にやってしまいます。 有段
-
2020年7月25日
養神館らしい杖取りを求めて
最近入会してくれた人がいます。ブランクがあるものの、養神館の有段者です。体験に来られたときに、稽古方法について話しました。現在は剣や杖を使って、直接触れない稽古方法にしているけれども、これからは時間を区切って通常の徒手の技をやるつもり。ただ、コロナの感染拡大の度合い等で、この先も
-
2020年4月10日
どうして塩田剛三先生のコンテンツを作ろうと考えたのか
電話で「塩田剛三先生のことをよく書かれている」と言われたけれども、私が塩田剛三先生のことをそれほど書いているかというと、そんなことはぜんぜんないはず。
だけど、それなりに詳しいのは詳しい。書籍やDVDもかなり持っています。
個別にやりとりするのは勘弁だし、私にとって意味はないけ
-
2019年5月12日
養神館の正面突きは、空手の中段追い突き?
養神館合気道の場合はいわゆる[当身]と[正面突き]を分けて考えていた方がいいと思うのです。 というのも、また怒られそうなことを書きますが、養神館の[正面突き]は空手の中段追い突きを想定しているのではと私は考えているのです。 そもそも合気道の突きは、短刀による突きなのか? 私は他流
-
2019年3月10日
中心を護る・中心を取るって何?
先日、稽古の最後に、有段者に <そこにいる全員が、四方八方から次々に正面打ちで打ち掛かってくるのを、投げたりせず、ただ捌き続ける稽古> をしました。私自身、そんな稽古法は今までに経験していませんが、試してみてもらったのは、「多人数取りのベースになることを、頻繁に、短時間で稽古で
-
2018年9月23日
養神館合気道は、稽古体系が合理的で上達しやすい?
「養神館合気道は、稽古体系が合理的で分かりやすいとのこと、それを体験したいです」と書いてありました。あれ、分かりやすいなんて、どこかにあったけなと思ったら、私が書いてました(笑) 合理的も分かりやすいも上達しやすいも、同じことですね。これは何度か書いているように、私自身が他流出身
-
2018年5月20日
養神館と他の合気道とのいちばんの違いは?
稽古のために武道場の更衣室に向っていたときのこと、反対側から来た人が「おっ瀬川さん!」と声をかけてきました。誰だと思って視線を向けると、以前やっていた合気道の流派の先輩です。10数年ぶりの再会。
あちらは稽古が終わって着替えるところ、こちらは稽古着に着替えるところ。更衣室でお互い
-
2018年2月19日
臂力の養成は、一教運動でもあるという説
発端は『合気道競技』という濃い本を読んでいたときのこと。「臂力の養成」という名称とともに、ほぼ養神館で行われている臂力の養成(二)を相対で行なっているのと同じ動作を示す写真が掲載されていたのです。私は養神館の基本動作は、養神館のオリジナルだと思っていました。
なぜなら『続 植芝盛
-
2017年12月1日
合気道は剣の理合いだというけれども
「合気道は剣の理合いだというけれども、徒手で剣の理合いとはどういうものなのか知りたい」と、要約するとだいたいそんな内容です。確かに合気道は剣の理合いだと、あちこちで言われていますが、どういうことなのか具体的に説明している動画とか文章に出会ったことがありません。また技を見ていて、そ
-
2017年8月18日
合気道養神館は、どうして独立したのか
知っているつもりでしたが、養神館設立の経緯については、ほぼ平成十七年に発行された『合気道養神館 設立50周年記念誌』で知ったのです。 「道場もなく、さまざまな場所で演武をしていた頃の養神館創立メンバー。左から塩田館長、松尾忠敬氏、田中茂穂氏、渡辺準任氏、寺田範士。これに日本鋼管の
-
2016年10月19日
転換の動き、体の変更(二)はどうして95度で止めるのか?
養神館合気道 精晟会渋谷10月17日 【中目黒教室】の稽古の様子をSNSで投稿しました。稽古の中で少しだけ、基本動作「体の変更(二)」は、なぜ95度回転することになっているのかを説明しました。養神館で合気道をやっている人は、なぜ95度だなんて、あまり疑問に思わないでしょう。私は他