top of page

一般的な合気道の道場とは、
少しスタンスが異なっています
精晟会渋谷は、養神館合気道 精晟会横浜合気道会支部 傘下の道場として、2016年9月に設立されました。
東京やその周辺には、数百の合気道道場やサークルがあると言われています。それだけ稽古できるしかも歴史のある道場があるのだから、他と同じことをするのなら必要ありません。
歴史のある道場では当たり前になりすぎていて、教えられないことも少なくないはずです。合気道は変わらない。でも伝えられ方や稽古方法、上達の仕方は変わらなくていいでしょうか?
精晟会渋谷の会員の多くは初心者。初心者が多いからこそ、やっていることはいくつもあります。精晟会渋谷の、なにがどうちがうのか。このページでは、そのちがいをご紹介しています。
まずはデータから。そして方針です。

会員が各年代ともにバランス良く
在籍しています
下のグラフは、2022年4月1日現在の会員の年代構成を比率にしたものです。一般的な合気道の道場と比較すると、若い構成になっているかと思います。
稽古では特に世代間ギャップはありません。

経験者も在籍していますが、
未経験者が圧倒的に多い団体です
会員の大半は合気道はもちろんのこと、武道未経験者。精晟会渋谷ではじめて合気道に取り組み始めた人たちです。
経験者は学生時代などに合気道をやっていて、卒業・就職などで中断。社会人になってから、精晟会渋谷で合気道を再開してくれた人たちです。

比較的女性が多く稽古しています
それぞれの道場によって違うと思いますが、女性がほぼ1/3ですから、比較的女性の多い環境だと言えそうです。

入会時点では、運動してる人が多い
少ない選択肢ですが、体験時にお聞きしています。軽い運動は「ヨガやジョギングなど」という前置きがありますが、傾向でいえば、運動経験はありです。ただ、ほとんどの人が鍛えていたという感じではありません。
運動で最も多いのはダンスです。


同じ人は誰ひとりとしていないのだから
上のグラフから分かるように、会員の年代も性別も合気道経験も、それから運動程度も千差万別で、精晟会渋谷の会員は、こういう傾向だと言えるような特色もありません。
実際のところ、東京に住んだり仕事している人たちは、それぐらいの筋力しかないと日常生活でも差し障りがあるのではと思う人も少なくありません。また何かでガンガン鍛えていても、関節の使い方に無理があると、故障してしまいます。フィットネスジムやヨガなどに行っても、それだけを過剰にやりがちです。
東京で、都市で生活する人たちは、なにかと極端になりがちです。
だから精晟会渋谷の稽古では、動きの中での筋トレ的な要素や、整体的な調整も取り入れ、そのときどきの稽古の最初と最後に行ったりします。最も大切なのは、バランス。合気道は、相手との調和以前に、自分自身が調和のとれた身体じゃないと。
だから精晟会渋谷の稽古では、できるだけ個別に近い技の説明をします。感覚的な人には、イメージの使い方で伝えます。理屈の方が理解しやすい人には、骨格とか筋肉からの説明で。
体格、身長も千差万別です。20cm以上も差があったら、型としての技の説明だけでは不十分です。大きな身長差があっても、どうしたら技ができるのか、効くのかも、一緒になって考えます。
形式よりも