【動画で説明しなかった手首の変化】
先日、YouTubeに『手ほどきと護身としての離脱法』を動画をアップしました。そのときに入れた方がいいかな。でも映像にすると地味な変化でほぼ見えないし、構成としては複雑になりすぎるし、伝わる人が少ないはず。
メンタル面は置いておくとしても、護身術的な意味合いだと、技術的にはそれほど稽古しなくてもできることが不可欠だから…
そう考えて、動画では割愛したことがあります。それが手首の変化です。変えるのは手首だけではありませんが、直接的に影響を及ぼすのは手首です。
今回はそんな、手首の変化について書いてみたいと思います。
【ところで手ほどきって何?】
手ほどきは、手を掴まれた。動きを封じられた。拘束されている状態は、危険だ。すぐに手を解いて逃げなきゃというのが、護身としての手ほどき。
日本の柔の系統では、片手を片手で持たれた状態から手をほどくことが初歩であり、手をほどけなければ何も始められないとされるようです。それが転じて、学問や芸事など体系的なものを学ぶときの、最初の導きを「手ほどきする」と呼ぶようになったという説があります。
私も稽古ではそう説明しますが、本当かどうか知りませんと付け加えます(笑) ちょっと出来すぎた話にも思えます。
だけど手を掴んで、空中で固定し動きを封じただけで、すぐに何かしてこない相手というのは、ちょっと想像できません。もし、それ以上何もしてこないなら、手をほどく必要はないですよね。
ともあれ、片手持ちから手をほどくことが、どうして柔系統の武道の初歩になるのでしょうか。それに合気道では、ほどいてしまう技はほぼないはずです。離脱してしまわないところから動かし崩す技が、圧倒的に多いのです。
あくまで個人的な推測ですが、手をほどく方法を学ぶのは呼吸法や合気上げと呼ばれる稽古法と同様に、きっと技そのものの稽古ではないのです。
動画では、護身術として考えるなら、手っ取り早く離脱する方法はいくらでもある。片手持ちからの手ほどきは、しっかり握りたいのに握れなくなってきた半掴み状態にさせてコントロールしやすくする状態を得るのが、合気道の初歩なのではという構成になっています。
そしてその前提として、ピンと手の指を張って、手首を硬く太くしているのが離脱するための手。技を掛けるためにコントロールする手は完全な脱力じゃないけれども、手首を柔らかく、相手が掴みやすい手だと説明しています。
【手首が変化するとどうなるか】
基本技の稽古では、片手持ち(一)は引かれたとき。(二)は押されたとき。(一)で引かれたら、引かれたままにしません。(二)で押されて、その力で押されたままにしません。養神館全体ではなく、うちの系統だけかもしれませんが、最初にその力を止めます。
正面打ちでも、受が打ち込んで来たのをしっかり止めるのが基礎になります。止めることができないのに、流したり躱したりできないという考え方だと思います。
たとえば片手持ちの(二)の技で、押されたときに止めるとどうなるでしょうか。止めるとは、強い構えの姿勢を維持し、骨格的に止めるということです。腕だけではなく、足腰手が一致して中心力を発揮した状態です。まずはその姿勢を憶える。身体に染みつかせるということです。
しっかり止めることができれば、相手の力と拮抗します。
拮抗した力を外せば、相手はそれだけで崩れます。
下の写真は、強い姿勢で拮抗した状態から、外して崩したところです。手で引っぱったのではなく、ほぼ脱力して、下に降ろしただけです。
言い方を変えると、押してくるところに自分の体がなければ、相手はつんのめります。いわば拮抗した状態は、相手を支えてあげているのです。支えるのをやめれば、こうなります。
どうしてこの説明を書いたかというと、手首の変化だけでも、これに近い状況を作ることはできます。
持たれるときに指をパッと開く。手首は硬く、ギュッと握ってくる力にも対抗しています。腕は動かさず指をフッと脱力して、手首が柔らかくなると、相手からすると対抗していた支えがなくなるのです。その変化に、瞬時には対応できません。
手首の形が変われば、スキマもできます。
しかし、こんな繊細なことを、初心者が使うのは、まず無理です。護身術としても適さない方法だし、説明です。
腕を降ろすのに較べれば小さな変化ですが、だからこそ、何をされているのか把握しにくい。客観的にも見えにくいということです。
重要なのは変化すること。自分の状況を変えれば、相手の状況も変化します。
植芝盛平開祖は「三千世界、一度に開く梅の花」につづいて「梅で開いて、松で治める」と言って、パッと開いた手を結んだそうですが、もしかすると、こういう変化のことなのかもしれませんね。