【“肩と肩甲骨の扱い方”をYouTubeにアップしました】
武道では、肩を上げるなと言われます。また肩に力が入っている、肩の力を抜け、という表現は一般的に使われます。 でも、それはなぜ? あまり明快な説明を見たことがありません。
合気道で言われる呼吸法や大東流の合気上げの解説では、イメージや観念的なものしか見かけません。それなりに詳しくても、状況が限定されています。限定された状況で特定の相手に対して、あなたが出来たとしても、どれほどの汎用性があるでしょうか?
精晟会渋谷の稽古で後ろ技の稽古をしているときに、仕手をするとどうも肩も肘も後ろになる人が多いのが気になって、肩の位置や使い方などをいろいろと説明するようになりました。
メインは骨格構造です。もちろん骨格だけですべてを説明できるわけではありませんが、座り技などで、どれだけ達人のような高度な身体操作ができたところで肩を上げさせず、呼吸力や合気的に体を上げて崩すことはできません。
肩と肩に連動して動く肩甲骨に着目すると、理解する入口になるし、さまざまな状況に汎用的に使える原則を体得しやすいのではと思います。
そんな稽古でしている説明などをまとめた動画がこちらです。
今回のブログは、そのYouTube動画の内容を補足するものです。というか、マニアックな人向けの内容です。
【どうして肩の動きは自由度が高いのか】
ここでは骨格の名称について、説明します。面倒くさかったら飛ばして、次の【肩が上がるという現象】から読んでください。いちいち関節や骨の部位の名称を憶える必要ありませんが、あとで名称が出てきたら、ここの図を見てください。
稽古で、骨格から説明するために色々と調べても、ネットで公開されている論文などでも可動域の解説ぐらいしかありません。解剖学的な説明は、ほぼ整形外科医の方の発信ですが、当然メインは肩こりとか障害についてですし、難解です。
専門家を名乗る方の文章では約5mmのところに◯◯があって、という表現があったりして、とてもじゃないけど信用できません。身長も体重も千差万別ですが、骨格も千差万別です。平均で何ミリならまだ分かりますが。
具体的に、そして確かな根拠もある文章にはなかなか出会いませんでした。
ですので、どう連動して動くのかは、個々の関節の説明から推測し、あとは稽古で感じた自分の体感で語るしかありません。
武道でもスポーツでも、ベースはその人の体感。どれだけ著名な方でも、客観的な根拠がなければ思い込みが多いのです。似たような体格や価値観の人たちにだけ通用する内容かもしれません。私の書くことだって、体感がベースなので間違っているかもしれません。読まれる方は、そのつもりで、読んでください。
骨格図を探しても、これがまた極端にデフォルメしたものしかありません。CTのような画像も一部の骨だけで、それぞれの骨の位置関係が分かりません。あ、あの、肩は複数の骨と関節から構成されているそうです。それによって自由度の高い動きができるということです。
ですので、複数の画像から推測しながら、ざっと骨格図を書き起こしてみました。
図1 肩や胸郭周辺の骨の名称
ほぼ正面から見た右胸を中心とした図です。色分けは、ざっくりとした奥行きです。肩甲骨と脊柱(背骨)が一番後ろで、胸骨鎖骨が最も前面です。
図2 肩_胸郭の関節の名称
一般的にいわれる肩関節とは、肩甲上腕関節のこと。広義ではこの図に書いた5つの関節を指します。しかし定まった論がないのか、機能的にも肩甲上腕関節以外はWikipediaにさえ記述がありません。
肩甲胸郭関節は、肩甲骨の裏側と肋骨の間にあり、パコっと乗っかっているだけのようです。
図3 いわゆる肩の部分を拡大
全体図になるとごちゃっとして分かりづらい肩の部分を、正面よりやや左からアップにして描いたものです。肩甲骨はベージュで多少立体的にし、白くしているのが上腕骨と鎖骨です。肩甲骨で関連する部位の名称も付けました。
上腕骨は、関節窩というちょっとした窪みに、ハマっているような状態。鎖骨は肩峰と肩鎖関節を作っていますが、接しているだけのようです。
狭義の肩の動きは、こういうものがありました。伸び縮みしているのは、棘上筋だそうです。
※スマホAMP表示では削除されます。見たい方はこちらへ
腕を真横に上げているのだと思いますが、関節窩に上腕骨の先端、上腕骨頭と呼ばれる球状ものがボールがその場で転がるような動きをしています。
このGIFアニメでは上腕骨しか動いていませんが、上腕骨が動けば肩甲骨や鎖骨にも多少なりとも圧力がかかる。つながる肩甲胸郭関節は乗っかっているだけ。背骨と肋骨と胸骨で囲まれた胸郭は息をするだけも変形します。それらのことが、腕の動きの多様さを作っているそうです。
一つの関節で動きを引き受けず、あちこちが変化することで、骨折等のリスクを避けているのかもしれません。少なくとも大きな可動域がある反面、安定性の悪い関節群だということは、大方の意見が一致しているようです。生物としての人間はが安定性よりも、可動性を優先した結果なのだそうです。
【肩が上がるという現象】
公開したYouTube動画の中では、「肩を上げさせる」を(後ろに)と(前に)で説明しています。単純に2分類した上で、まず経験的に知っている、技の中で肩が上がる上げさせるという現象が、どうして崩しになるのか調べて見ました。
そんな解剖学的な説明は、どこにもありません。いやたぶん、ないと思います。
しかし上に描いた図2や図3を見ていれば、想像はできます。
受が前方下から腕を押された場合、前腕は後ろ斜め上方に動きます。すると上腕骨の先端、上腕骨頭は肩甲骨を押します。フックのように突き出した肩峰のアーチがしっかりと受け止めてくれます。
肩甲骨の上の方が押されれば、想像ですが肋骨の後ろ側、下の方を押すのではないでしょうか。押すのではなくても、胸郭を変形させる。
それによって受の上体が後ろに傾き、重心が上がり、かつ体より後方行ってしまい倒れる。あるいは、よろける。それが肩を後ろに上げさせる技法の、原則的な構造。
肩を前に上げさせるのは、もう少し複雑ですが、円を描いて自分の方に戻ってくるようなベクトルです。上げながら自分の方に傾いてくれば、上腕骨頭に肩峰のアーチが、しっかりと乗っかる形になるのではないでしょうか。そうなれば仕手が受を支えてあげている状態。
爪先立ちになっているので、なんでもできます。
【上腕骨と肩甲骨は連動して動く】
手首を持たれて肩方向に動かすだけなら、肘が折れ曲がってしまうかもしれません。折れ曲がれば、そこで力の伝達は止まってしまいます。
だから技術が必要なのですが、そんなことを書いていると本題から逸れまくりなので、言及しません。
肘から上は上腕骨です。上腕骨から肩を上げさせることをすると、肩甲骨がどう動くのでしょうか。そして肩甲骨が動くと体幹はどうなるんでしょうか?
文献を探しても、そんなものはありませんでした。学術的な論文を探しても、そんな都合のいい研究はありません。いやこれも、私が見つけられないだけかもしれませんが。
ただ肩甲上腕リズムと呼ばれる、上腕骨と肩甲骨の動きの比率についての研究があります。最初の言及は1930年だということですが、その後様々な研究が行われ、腕を横にあげた場合、上腕骨の動き2に対して、肩甲骨1が一般的になった。ところがさらに研究が進むと、上げる角度によっても違うとか。
検索すると、なで肩といかり肩でも違うという研究さえありました。
そんなの違ってて当たり前でしょうよ。個体差は大きいよ、と私は思います。
何の本だったか思い出せませんが、大東流の佐川幸義先生は「若い女性の中には関節が極めて柔らかいものもいる。そのようなものに合気をかけようとしても意味がない」とおっしゃったいう文章を読んだことがあります。確かにその通りで、もっともだと思いますが、その違いこそ大切です。
治療が必要なレベルに、可動域の広い人とまったく動かない人。そこを両極に置いて一般的な人たちを考えても、その間で無数の違いがあるのです。だから、こうやれば技がかかるとか、万人に通じる技術があるわけがありません。
型稽古以外では無数の程度の違い、あるいは臨機応変な対応が必要なのです。だからコツとか繊細な技術も必要ですが、原則的な構造を理解していないと、何もできないのと同じです。
程度の差こそあれ、肩が動けば肩甲骨も動き、体幹も動くということが分かっていればOKだと私は考えています。
【自分は肩を上げない・後ろにしない】
連動して動いてしまうから、逆に自分は肩を上げない、後ろにしない。そう動画の中では説明しています。
では肩を上げず後ろにもしないと、何がいいのでしょうか?
相手を崩して倒したり投げたりするためにやっている原則は、逆に自分はしない。不安定になるからという理解でいいと思うのですが、そこを理解しても後ろ技、後ろから手首を持たれたり、肘を持たれたりすると、とたんに崩れたりします。最初に書いた通りです。
特に後ろ技では、相手の腕を広げさせて、肩を上げさせる動きが多いものだから、どうしても力みがちです。養神館の基本技は、流れではやらないので、持たれた手首に体重が乗ってきます。
それがどうしてマズイのか、説明するためにこういう状態から動きます。
動画では自分の体を後ろに移動させて背中の当身をしていますが、肩や肘を脱力していないと移動できません。
後ろから掴まれたのを上げるなら、私は背中の筋肉を使うことが不可欠だと思います。自分の肩が後ろに行ったり上がってしまうと、大きな背中の筋肉を使えなくなります。
通常は、掴まれたところを上げようとしない。それは力と力の対決。肘や背中から上げるつもりでと説明しています。背中の使い方は、羽を広げるように、です。
私は、こういう言い方をします。
人間が鳥だとすれば、休んでいて翼を閉じていれば骨格的に強い。安定している。羽ばたくために翼を広げるときには、全身の筋肉を協同させて強い力が出ている。だけど広げて伸びきったときに、羽を合わせて捕まえられると動けなくなる。
腕が肩甲骨から生えていて、翼と同じようなものだと考てみてください。適切な比喩かどうかは分かりませんが、動かし方のイメージとして使いやすいと思います。