【当身は多種多様にある】
先日稽古中に、顔面への当身はどうして掌なんですか? と聞かれました。
これにはちょっと説明が必要です。普段の稽古で技の説明しているときは、さまざまな当身を用います。
でも白帯の人たちが稽古する中では、上段、顔面に関して、掌による当身しかやっていません。手の平の下の部分、掌底による当身です。最大の理由は、まだ掌による当身しか必要のない技しか稽古していないから、です。
さまざまな当身も説明しているのは、例えば同じ片手持ち四方投げでも、色んな状況や崩し方があるということ。そして反撃があるということ。反撃については、最低限、間合いや死角について分かっていることが必要です。
さすがにこの間合いや体勢はマズイだろうと思ったときには、やんわり蹴ることだってします。
以前に詳しく書いていますので、もっと突っ込んで知りたい方は、こちらをどうぞ。
養神館では、塩田剛三先生は「触れたところ、どこからでも当身できる」とおっしゃったそうですし、演武でさまざまな当身を披露されています。実際、養神館では、他ではほとんど見かけない背中による当身なども、よく使われています。
どこからでも当身できるというのは、重心移動による力や集中力を使ったものです。その他、ツボ的なものだって無数にあります。
それにしてもなぜ、白帯の人たちが稽古するのは掌底による当身だけなんでしょうか。私自身、他流の出身ですので、それまで稽古の中で使う当身は裏拳だけでした。
何年か養神館と弊習する中で、養神館の基本は掌底だと思い込んでいましたが、DVDやYouTubeを見ると違います。基本技の中で使われているのは、圧倒的に裏拳。
そう、私の先生が掌底でやられていただけでした。
そしてそれが分かった頃には、理由をお聞きするまでもなく、掌底による当身の方がいい。掌底を原則にするのが、合理的だと思っていました。
【裏拳による当身の課題】
当身はどうして裏拳ではなく掌なんですか? と聞かれたときに答えたことを整理すると
1.裏拳は間合いが近い
2.裏拳をピンポイントで当てるのは難しい
3.裏拳を素早く打つには脱力が必要
4.裏拳を当てることが出来たら大きな衝撃がある
の4つに分類できるかと思います。
2.3.4.はミット打ちをしてもらいながら説明したところ、あっさり理解してもらえたと思います。
打撃をやっている人なら、そんなの練習しろ!で終わりかもしれませんが、合気道で当身はほぼ消えているのです。あっても形ばかりで、実際に当たるかどうか、当たったらどうかなんて考えている人は極端に少ないでしょう。
なぜのところは、合気道には当身が不可欠な理由を読んでください。
1.の間合いに関しては、裏拳を使用するのは肘を曲げているのですから近接しています。逆に言えば、近いところから脱出するために使う。自分から近ければ相手からも近いのです。
この状況で成り立つのは、片手持ちの技なら、手首を持たれるのとほぼ同時に裏拳を入れるということでしょう。手首を取らせずに裏拳を入れられるなら、相手はかなり間抜けかもしれません。
いずれにせよ、基本技の稽古としては、かなり難易度が高くなります。基本技の稽古としては、片手を持たれたら、安全な位置に入りながら、相手を崩していることが重要です。
持たれたら終わりという考え方もありますが、しっかり持たれた場合にどうするかを基礎とするのが養神館の基本技法だと思います。
2.ピンポイントで当てるのは難しいに関しては、なんでも動いている相手に当てるのは難しいのです。静止した状態から始め!でスタートしたとしても、鼻頭に正確に当てられるでしょうか。
誰だって顔面に飛んでくるものに対しては、反応が早いのです。虫が飛んで来ても、すぐに躱す人が多いでしょう?
それに4.とも重なりますが、ミットやサンドバッグ、巻き藁などを使わないで裏拳を空打ちする稽古をしていたとします。鼻頭にパチンと当てられるなら問題ありませんが、他のところに当たったらどうでしょう。自分の拳のダメージの方が大きいかもしれません。
もし歯に当たったら、こういうことだってあるでしょう。
3.裏拳を素早く打ち、引き戻すにはかなりの脱力が必要です。他の当身より、脱力の難易度は高いのです。やってみてください。説明するまでもないでしょう。
そして当たる瞬間には、締めが必要です。これもミットなどをバンバン打ってみれば、分かることです。引き戻すのですから、極めの瞬間だけです。
4.大きな衝撃があるのも、ほとんどの当身で同様です。脱力ができ、骨や筋肉の連動が上手になっている状態で当てれば、大きな衝撃を与えられます。しかしその衝撃は自分にも跳ね返ってきます。骨を痛める、筋を痛める、関節を痛めるなどが起こります。2.で書いたことと同様です。
身体の使い方が上達すればするほど、威力は上がるけれども、自分にも返ってくる。少なからず、衝撃に耐えうる肉体を作ることが必要だと思います。
【掌底による当身の優位性】
掌底による当身は、上記の4つの問題がほとんどないのです。
1.の間合いに関しては、安全な位置に入るためには、相手が近寄ってこないことが必要です。掌底による当身は腕を伸ばしているのですから、間合いを確保しています。
伸ばすことのリスクは、その腕を取られることです。
2.ピンポイントで当たらなくても効くというか、対象が広いのです。掌底による当身という書き方をしていますが、入り身突きと同様にアゴをかち上げる、あるいは押すというつもりで出す。それが下に行ってノドに入っても、上に行って鼻でも横に行って頬に当たっても、当身として機能し、自分に大きなダメージはありません。
口に入ると危険なのは裏拳と同じですが、それでも皮膚が破れる可能性は低いのではと思われます。
3.脱力は必要ですが、裏拳よりははるかに容易です。
4.ほぼ真っ直ぐに腕を伸ばすことができれば、どこかを痛める可能性はとても低いと思います。
ということから、精晟会渋谷では上段への当身は掌底。これを標準にしています。