養神館合気道 渋谷合気道会の会員に、
いろいろ聞いてみました。
[始めた理由続けて変化したことTOPページ]に戻るのは、このバナーから

将来的に海外で道場を出せたらと
弍段・合気道歴9年・男性・40代

いつ養神館の本部道場に入ったんですか?
2003年ですかね。6年ぐらいやりました。


どうして養神館を選んだんですか?
それはもう塩田剛三先生の演武の映像を見て


それまでは?
ボクシングとか柔道とかやったりしてたんですけど、色々本とか読んだりして、武術的な体系を学びたいなと。それで合気道とか剣術方面に興味を持ったんです。


武術的な体系を求めて養神館本部に入って、その欲求は満たされましたか?
フィジカルを鍛えてなんとかしようというより、やっぱり身体の使い方が主なので、これだったら続けられると思いましたね。


え、フィジカルを鍛えるのはイヤだった?
鍛えるんだったら別のことがいいなと。元々はバスケットボールやスキーをやってたんですけど、限界があるじゃないですか。
30歳代になると飛べなくなるし走れなくなったとか、そういうのを感じるし怪我もするし。バスケは社会人になってからも、会社の同好会で続けてたんです。


あー、そういう意味でね。え、じゃあ武術的なものに興味を持ったのは?
それはもう高校生のときですね。中学生のときに「空手バカ一代」とか読み出して、打撃系やりたいとか。ずーっと機会がなかったので、球技とかやってたんです。道場はあったけど、なかなか踏み出しづらかった(笑)


私は中学生のときに植芝吉祥丸先生の「合気道」って本をなぜだか買って、合気道やりたい!と思ったんだけど、合気道の道場なんてなくて、代わりに空手を習い出して(笑)
それで養神館に入ったのは、29歳ぐらいのときですかね。もうやらないと、そろそろ間に合わないって(笑)


ああ、年齢的な節目でね(笑) 29だとちょっと早いけど、スポーツや格闘技やってる人って、30代半ばで限界感じるみたいね。

入門してからは、朝行ったりして週に4日ぐらい稽古してました。


週4日! 何、そのころ仕事してなかった?
サボってたとか(笑)
いやいや当時は夜勤とかもしてたので、朝行ったり夜行ったりってことが出来たんです。朝のクラスに行くと、ALSOKや国際専修生の人たちが稽古してたりとか、環境がヤバくて、けっこうガチでした。


当時の養神館本部道場の先生方は、塩田剛三先生の直弟子の先生ばかり? 教えられたのは?
千田先生、千野先生、小山田先生、園田先生、若手だと高島先生、村田先生、現道場長の乗木先生。
安藤先生はもう龍を立ち上げられてたので、そんなに来られてなかったですけど。


へー、井上強一先生が館長の時代ですね。豪華ですね。
でもそれで初段を取って、やめちゃったと(笑)
いやいや初段を取っても続けてたんですけど、転勤になっちゃった。

